top of page
文房流創成由来
-足羽山石碑より- 

文房流華道並びに茶道は初め京都より文人抛入花文人煎茶として当時の好事者に伝へられたものである

すなはち明治六年篆刻及び南画の名手であり煎茶器鑑定にもその名の高かった深竹軒夢硯堂山本竹雲翁が当地に游んだ時を機とし吉川帰峰 片山桃州 五十嵐香圃 岡崎鷺州等が相集い翁の門に聚り風月楼に於いて斯道を学んだことを以て嚆矢とする

明治十三年竹雲翁再び当地に来游し久津見晴嵐は之に師事し斯道の奥義を極めた 

翁帰洛の後はその衣鉢をついで多くの後進を育成し幾多の研鑽と工夫とを加へ一流をひらき之を文房流と名付けた

蓋し花を挿し茶を煎じ以て清談し文房珍器を愛でたことに由来する

以来数十年文人趣味をその基盤としつつ造花自然の妙を探究することによっておのづから美と真とを自得することを目的とし今日に及んだ

茲にその由来を刻し後世に遺す所以である

昭和四十一年丙午七月吉日

 

素山 姉崎弥三吉撰
                    祖舟 山田誠一 書

由来碑文の裏面

昭和八年門弟一同相計り文房流華道茶道家元竹雲会を組織した。

会 長 姉崎 素山

副会長 徳山 圭峰  嵯峨 松峰

顧 問 五十嵐均平  奥村籐五郎

    品川 一雄  青木勢太郎

    大村 他吉  勝倉 博嗣

理 事 安久 蘭渓  土田 北洲

    中谷 龍眉  小林 松琴

    小川 春峰  布目 清心

    宮辺 修光  増永 素望

    羽野 文教  江上 素翠

    長谷川素香  上田 素園

    野村 素玉  市橋 素保

    増永 素永  上坂 素外

    徳山 圭寿  姉崎 花香

久津見晴嵐翁胸像設立委員会

代表  姉崎正治

昭和四十一年七月吉日

施工者  株式会社 大村造園

久津見晴嵐翁 略歴

久津見登志衛 晴嵐と號す

安政元年福井市城ノ橋に 福井藩郡奉行久津見九門の長男として産まれた

明治十三年山本竹雲翁来福の時之に師事し 文人抛入花文人煎茶の奥義を修得し當地に於ける斯道の普及を依頼された

以後文房流と呼称し門弟の育成にあたった

昭和六年十月二十九日没 享年七十八才

姉崎素山の碑 裏面

姉崎素山「初代」(明治二十七年~昭和四十七年)

福井市高屋町に生まれる

久津見晴嵐に師事 遺書によりてその衣鉢をを承く

文房流家元竹雲会会長

華道・茶道の普及に努めその基礎を築く

平成元年秋 文房流晴心会会員有志一同

流祖 山本竹雲翁のお墓(1820~1888)
明治21年4月27日没 享年69歳
京都 南禅寺 天授庵に眠る

bottom of page